まだフェンスがなくて、
歩行者専用道から丸見えのままだった、我が家。
唯一歩道に面してる東側だけでもどうにかしたくて、
去年のうちに、工務店の人に教えてもらいながらセメントを作ったりして、
支柱だけは立てておいたんだけど。。。

すがすがしいぐらいの開放感^^;
「腐らない」と言われているウリンで
支柱だけは立ててみたものの。
白いフェンスがいいけどウリンは塗装できないし、
じゃあ茶色のままでもいいかと思ったけど、ウリンはとんでもなく値段が張るし、
ある程度の高さはほしいけど、高さで経費もぐんと変わるし・・・と、
ああでもない、こうでもないと言っているうちに、
2ヶ月ぐらいたっちゃった。
そして、このたびようやく、
当初のデザイン案からいろいろ変更して、
なんとか予算内におさまるフェンスが設計できたので、
材木屋さんに木材を届けてもらって。
プロの大工さんが使うようなインパクトドライバーも購入して、
この週末にようやく、ウリンのフェンスづくりを再開♪
今回、新しく買ったインパクトドライバー。

今後も何かと使う予定なので、思い切っちゃった!
まずは、支柱に横桟をとりつけていく。

このままだと、牧場みたい?(笑
家を設計している段階では
こんな感じのフェンスでもいいね、なんて言ってたけど、
いざ住んでみると、目隠しがほしくなるもので。
次は、フェンスバーを作っていく作業。
工務店さんにお借りした電動の丸ノコで、
ひたすら切り分けていくだけだけど。

夫はこの作業がなぜか苦手みたいで、
ここは私の担当。
フェンスバーを作ってるあいだに、
横桟に鉛筆で目印をつけておいてもらって。
できたフェンスバーは、
その目印にあわせて万力で仮どめしてから、
インパクトドライバーで取り付けていく。

一本のフェンスバーにつき4ヶ所、
まずキリで下穴をあけてから、
堅木ウッドデッキ専用のビスで固定。
庭側にいる人が、目印にあわせて木材を仮どめするの担当、
歩道側にいる人が、キリとドライバー担当。
庭側の人は、ビスの補充や
インパクトドライバーの充電係なんかの雑用も大切な役目。
歩道にいろいろ置いておくわけにもいかないしね。
それにしても、
この万力、買っておいてほんとによかった!

あの重い重いウリンの木材を、
文句も言わず、ずれないように
ひたすら固定し続けてくれる、
木工の必須アイテム。
ホームセンターの値札を見て
「10個セットなら割引だって!10個もいらないよね~」
なんて言ってたけど、
もっとたくさん買っておけば、
作業効率がよかったのになぁ・・・と後悔。
つぎは絶対、たくさん用意しよう。
暗くなってきたので、とりあえず一日目は終了。
翌日も、ひたすらフェンスバーをとりつけていく。
悩みに悩んだフェンスのデザイン、
すっごくかわいい気がしてきた♪

ちょっと低いかな~と思ったけど、
期待以上の目隠し効果がありそう!
最初は、高さをぜんぶそろえて、
てっぺんを△にしようと思ってたんだけど、
経費削減&素人工事の出来の悪さをごまかすために、
長さランダムの長方形デザインに。
でも、見た目的にも、このデザインでよかったと思う♪
玄関のところは、
支柱がちょっと変則的に立ってるから、
よく見ると、すきまがおかしい。

まっ、誰も気にしないだろうし、これでいいや。
2日目の17時頃までかかって、
フェンスバーのとりつけもなんとか完了!
夫婦そろって、木屑まみれ、
雪がちらつく中での作業で足先じんじん、
全身筋肉痛な、ハードで楽しい二日間でした♪
できたフェンスは、こんな感じ!

かわいい、うれしい!!
これでようやく、歩道からの視線を気にせずに
リビングでごろごろできる~♪+゜
フェンス取り付け前の、丸見えだった頃。。。

↓↓↓
フェンス完成後。

ずいぶん雰囲気も変わったなぁ~
じぶん達で設計して
日曜大工でいろいろなものを作るのが楽しすぎて、
「次はどこやろうか!」なんて、
今からもりあがってます♪
とは言え、東側だけでもかなりお金がかかっちゃったから、
あと3面のフェンスを作るためには、まずはしっかり貯金しないと。
その間にデザインを考えたり、
のんびり企画していこうっと!